2008年08月05日
ドーナツではありません♪揚げちくわチーズ
暑い日


でも、簡単に出来ておいしいなら許してあげましょう

これは某TV番組で新山千春さんが紹介していた料理

安くて超簡単に出来て


ちくわチーズといえば、ちくわの中にチーズを詰めるのが、
私の中での定番でした。
揚げたちくわに粉ちーずをまぶすなんて

デジカメで料理をしているところを撮ったのが初めてで、
もたもたしているうちに
見事に焦げてしまいました

卵焼き器でちくわ2本分がきれいに揚がります

油も1センチ弱ほど入れるだけなので、
一人暮らしの方、普段揚げ物をしない方にもおすすめですよ

【揚げちくわチーズの作りかた】
①ちくわ2本は1センチくらいの長さに切る。
②タッパーに粉チーズとあおのり(2:1)をまぜておく。
③熱した油にちくわをいれさっと揚げる。
④③を②に入れてふたをして混ぜたら完成
混ぜるものをカレー粉などに代えるとバリエーションも広がります。
【本日のメニュー】
・ごはん
・揚げちくわチーズ
・卵焼き
・きゅうりのおかか梅和え
・小松菜のからし和え
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:25
│Comments(1)
2008年08月02日
うなぎの蒲焼??
暑い日

だんだん身体も暑さに慣れてきているような気がします。
さて、今日はうなぎの蒲焼弁当ならぬ
「あじのみりん干し弁当」

かなりリーズナブルなお弁当

甘辛い味は、うなぎの蒲焼弁当に
負けない・・・
いえ、かなり負けて

物価高

お財布に優しいお弁当

【本日のメニュー】
・ごはん
・あじのみりん干し
・おくらのからしあえ
・プチトマト
・白花豆の白ワイン煮
・きゅうりの塩もみ
Posted by さゆさゆ at
10:30
│Comments(0)
2008年07月29日
子供も大好き♪かぼちゃのサラダ
暑い日

朝から肌を刺すような暑さです。
今朝は5時に起きて、ベランダから朝焼けを見ました。
自然が作り出す色の美しさに
時間を忘れて見入ってしまいました。
こんな日は1日気分が良い

今日は、かぼちゃプリンを作ろうと思って
買っておいたかぼちゃでサラダを作りました。
プリンはしばらくお預けです。

このかぼちゃサラダ、子供たちにとっても人気


実家で母が
「かぼちゃが1個あるんだけど・・・」
母はかぼちゃ=煮物。
甥っ子、姪っ子たちは、煮物よりやっぱサラダでしょう

ということで、野菜室を占領していたきゅうりや
若干の期限切れのハム、たくさんあった卵を使って
かぼちゃサラダを作りました。
珍しいのか、一人おかわりすると、
「おかわりー」、「おかわりー」の大合唱。


おじいちゃんちでは、普段、ジュースやアイスをたらふく食べ、
食事になると食欲ダウン

大皿にどーんと作っていたかぼちゃサラダが
あっという間になくなりました。

【かぼちゃサラダの作りかた】
① かぼちゃ大1/4個は薄くスライスしてたべやすい大きさに切る。
② ①を皿に載せ電子レンジで軟らかくなるまでチン。(3~5分)
③ ②が熱いうちに塩コショウして酢をふりかける。
④ きゅうり2本は輪切りにスライスして、塩もみをしておく。
⑤ ハム2袋は1センチ角に切り、卵2個と一緒に炒める。
⑥ 材料が全部冷めたら、マヨネーズで混ぜて完成。
⑦ 大人用は粒マスタードを混ぜる。
*キャベツやにんじんなど入れても良い。
材料も分量も適当です。
でも、絶対忘れてはいけないのは、
かぼちゃが熱いうちに塩コショウ、酢をふりかける事
そして、大人は粒マスタードを入れること。
一度食べると本当にやみつきになります。
【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・卵焼き
・かぼちゃサラダ
・味付け小魚
・おくらのからし和え
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
11:13
│Comments(0)
2008年07月18日
鮭のタルタルソース
週末のお天気を心配していましたが、
晴れ

今日のお弁当は、めずらしくお魚

魚は好き

お弁当は、肉派です

この時期、タルタルソースは
(食中毒の関係で)ちょっとやばい

思いつつ・・・・
お弁当に入れてみました。
トマトの横にあるのがタルタルソースです

【簡単タルタルソースの作り方】
①ゆで卵を作り、みじん切りにする
②薄く輪切りにしたきゅうりを塩もみし、水気を切りみじん切りにする。
③1と2を合わせてかるく塩コショウして、マヨネーズで和える。
きゅうりの代わりにパセリでもOK
私は冷蔵庫の中に山のようにあるきゅうり

食べるため、タルタルソースにもきゅうりを使いました

一袋に何本も入っているとついつい買ってしまうけど、
料理に頭を悩ませています。
ついつい、シンプルな塩もみになっちゃうのよね~

【本日のメニュー】
・ごはん
・鮭のタルタルソース
・糸こんにゃく煮
・もやしと豚肉のソテー
・おくらのからし和え
・トマト
Posted by さゆさゆ at
09:03
│Comments(1)
2008年07月16日
暑い日こそ!簡単!ソーメンチャンプルー
今日も暑い

なるべく熱を使う料理をしたくない・・・・
ということで
一気に出来て
栄養バランスがよく、
美味し~い

ソーメンチャンプルー
そうめんとお肉、野菜、卵を炒めただけの簡単な1品

食欲の落ちるこの時期に
野菜もしっかり摂れます

【ソーメンチャンプルーの作りかた】
①そうめん1束は、二つに折って少し硬めに茹でる。
②フライパンに油をひいて熱し、豚肉100グラム、玉ねぎ1/2個、にんじん1/4本、キャベツ1/8個、しめじ1/2パック、もやし1袋を入れて炒める。
③2に鶏がらスープの素、塩を入れて炒める。
④3にそうめんをいれ、フライパンのあいているところに卵を割りいれて、混ぜる。
⑤最後にしょうゆを少したらして完成
そうめんは半分に折って入れると食べやすいです。
野菜は冷蔵庫にあるものでかまいません。
写真の後ろの白いのはおにぎりです。
おやつに食べます。

Posted by さゆさゆ at
09:41
│Comments(0)
2008年07月15日
食欲ダウンに混ぜごはん
おはようございます

今日も暑くなりそうです

普段あまり汗をかかない私としては、
暑い日は、絶好の汗かき日和

にもかかわらず・・・
くたーっとなっています

暑くって
食欲もダウン気味
料理もしたくない
そんなときには
混ぜごはん
市販の混ぜごはんの素をつかっているから
かなり手抜きです。

暑くっても・・・
食欲ダウン

料理したくなくても・・・
バランスよく食べたい

そんな方におすすめです。
ちなみに今日の混ぜごはんは
鮭わかめごはんです。
【本日のメニュー】
・混ぜごはん
・卵焼き
・きゅうりたっぷりサラダ
・スパイシーかぼちゃ
Posted by さゆさゆ at
09:56
│Comments(1)
2008年07月01日
冷蔵庫もすっきり♪ちょこちょこ弁当
今日は梅雨の晴れ間


朝からシーツを2枚洗って気分もすっきり

今日のお弁当は残り物や市販(煮豆・から揚げ)を使った
おかずがちょこちょこといろいろ入っているちょこちょこ弁当

ちょっと手抜きのお弁当

冷蔵庫の中もすっきりする一石二鳥のお弁当です

そ・し・て・・・
いろんなものをちょこちょこ詰めれば
手抜きに見えないところがすごい

その中でも、一番気合を入れて作ったのが
「白菜とわかめのごまあえ」です

白菜と乾燥わかめとえのきを茹でて、
だししょうゆとすりごまで和えるだけの超簡単メニュー

だししょうゆといっても、
手抜き派にとっては、
粉末だしの素をしょうゆにまぜるだけなんです

で、とっても美味しいんです。
お弁当に入れるときは、しっかり水気を切ってくださいね。
【本日のメニュー】
・ごはん
・卵焼き
・煮豆
・から揚げ
・こんにゃくとごぼうの煮物
・きゅうりキムチ
・白菜とわかめのごまあえ
Posted by さゆさゆ at
11:33
│Comments(1)
2008年06月24日
酔っ払いの黒豆♪
なんだかすっきりしない天気が続きますね

洗濯物を


悩み事がこんなこと・・・なのでちょっと恥ずかしいです。
さて、キッチンを片付けていたら、
お正月に使った(残りの)黒豆がでてきました

前日に黒豆を水に浸しておくという単純作業が面倒

日曜日に朝、乾燥黒豆を水に浸して
夕方、圧力鍋で煮るという方法をとりました

【作り方】
①乾燥黒豆150㌘を1晩3カップの水に浸しておく。
②浸した水ごと黒豆を圧力鍋に入れて加熱。
③水1カップ+砂糖100㌘+オレンジキュラソー50ccを鍋に入れて砂糖が溶けるまで火にかける
④③に水気を切った黒豆を入れて味を染み込ませる。(火にかけなくてOK)
砂糖の量は、おこのみで加減してくださいね。
本来はコアントローだったのですが、
家にあったオレンジキュラソーにしてみました。

しかし!甘い煮豆がきらいな方には好評

お子様もOK

作ってみれば簡単でした。

【本日のメニュー】
・ごはん
・ポパイオムレツ風
・なすの煮物
・きゅうりのキムチ和え
・プチトマト
・酔っ払い黒豆
Posted by さゆさゆ at
10:57
│Comments(0)
2008年06月19日
マスタードマヨネーズ炒め
6月、初めてのブログ。
今日の出勤タイムはどしゃぶり

信号待ちで車


(同じ信号待ちしていた人も必死でよけていました)
結局、到着したときには、ずぶぬれ。。。
そんな梅雨の雨

今日のお弁当のメインは、最近はまっている
マスタードマヨネーズ炒め

豚肉ときのこを炒めて軽く塩こしょうして、
粒マスタード+マヨネーズで味付けするだけの
超簡単メニュー

きのこがしめじしかなかったので、
玉ねぎとにんじんでボリューム

入れる粒マスタードの量によって
刺激度


楽しんでいます

お弁当のおかずとしてだけでなく、
ビール

あれもこれも食品が値上がり

昨日、スーパーでとけるチーズ(スライス)が特価


「特価」に弱い私

家に帰ってチーズの袋をよく見てみると

なんと10枚入りが

なんとなく、だまされた感じがするのは私だけでしょうか?
【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・マスタードマヨネーズ炒め
・おくらのからし和え
・新ごぼうとこんにゃくの煮物
・トマト
・きゅうり
Posted by さゆさゆ at
09:36
│Comments(1)
2008年05月29日
小松菜のからし和え
昨日の大雨

帰宅する途中に、突然雨が激しくなり、
荷物がずぶぬれ

皆様は大丈夫でしたでしょうか?
さて、今日は久しぶりに小松菜を買ったので、
シンプルにからし和えにしました

チューブのからしを使うので簡単です

今の季節、アサリを入れても美味しい

最近、少し食欲がダウン

体重もダウン

こちらはアップ


野菜を食べる量が減る


なんとなく、身体がおもた~く感じます。
早くこの状態から脱出

【本日のメニュー】
・ごはん(うめぼし)
・卵焼き
・豚ソテー
・小松菜のからし和え
・ごぼう煮
・きゅうりの塩昆布和え
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
09:09
│Comments(0)
2008年05月27日
えびと空豆のチャーハン
職場の帰り、八百屋さんに立ち寄り、空豆を見つけると
ついつい手が伸びてしまいます。
昨日は、空豆とスナップエンドウを購入しました。
スナップエンドウは別名『砂糖えんどう』といわれるくらい
あま~いお豆だそうです。
丸ごと食べられるので調理が簡単

それに比べて、空豆は
さやから出したり、切り目を入れたりと
手のかかること・・・
楽チン派の私としては、
しんどい食材なんだけど、
手をかけてまでも食べたいくらい
空豆が好き


う~ん、達成感

今日のお弁当は、空豆を使ったチャーハン

空豆と相性のいい

かなりゴージャス


味付けは、鶏がらスープの素、塩コショウ、マヨネーズです。
隠し味のマヨネーズが美味しさの秘密

ただし、入れすぎるとエネルギーアップ

要注意

【本日のメニュー】
・えびと空豆のチャーハン
・スナップエンドウ
・卵焼き
・ナスのチーズ焼き
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
11:30
│Comments(0)
2008年05月20日
酔っ払いの白花豆
昨日とうって変わって今日は快晴

いや~気持ちいいですねぇ

先日も書きましたが、朝、時間がなく
お弁当の写真


時間を見つけて、ブログを書こうと思っています。
圧力鍋の説明書

煮豆を作りたくなって
残っていた白花豆で
洋風煮豆を作りました

作り方は簡単

一晩水につけておいた白花豆を
圧力鍋で茹でて水を切る。
鍋に水少々、砂糖、白ワイン、白花豆を入れて煮る。
(豆がひたひたに浸かるくらいの水分で)

煮る時間はほんのわずか。
後は冷ましながら
豆に味をじんわりしみこませます。
砂糖を少なめにするのが、さゆさゆ流。
お酒をたしなまない方にとっては
「酔っ払い豆」
ですが・・・
「のんべえ」さんにとっては
「白ワイン

と疑問


くれぐれもワインをいれすぎないように・・・
【本日のメニュー】
・ごはん
・卵焼き
・豚ロースのひらひらステーキ
・白菜とホウレンソウの胡麻和え
・もやし炒め
・酔っ払いの白花豆
・きゅうり、プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:37
│Comments(0)
2008年05月13日
時間との戦い+体型を気にする×職業=?
朝、ブログを書く時間がなく、ときどき更新しています。
久しぶりにブログをかく

お弁当の中身がかなりしょぼい

今日は市販品を使ったバランス弁当です

新しいお弁当箱にしてから、容量が大きくなり
おかずを埋めるスペースも広くなりました。
以前のお弁当箱が小さかったので
今の大きさに大満足

大きいということはたくさん入れなければならなくて
その分、おかずも増える。
食べる分にはとても嬉しいんだけど、
作る方は少し大変になりました。
頑張らなくちゃ~~
そうそう、友人からのメール

グー

時間との戦い+体型を気にする×職業=野菜の多い弁当・・
私と同じく食べる

料理の腕前はかなりのもの

食べることが好きで体型を気にする人には、野菜ってすごい味方

【本日のメニュー】
・ごはん(つけもの)
・メンチカツ(市販)
・しゅうまい(冷凍)
・キャベツの塩昆布あえ
・ほうれんそうの胡麻和え
・きゅうり、プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:43
│Comments(0)
2008年05月01日
えびと空豆のマヨ炒め
職場の隣の八百屋さんで空豆を発見

売ってる日と売ってない日があるんで
見つけたら即、買い

子供の頃は豆独特のにおいがとっても苦手だったけど、
ビール


今の時期、空豆の塩茹でとビール

今日の『えびと空豆のマヨ炒め』は
えびと空豆のどちらも下ごしらえが必要で
手抜き派の私

よく頑張った

【えびと空豆のマヨ炒め】
①冷凍無頭えびは解凍して、殻をむき、背わたを取り、塩、酒をふっておく
②空豆は黒い線の反対側に包丁で切り目を入れ、塩茹でする。
③1のえびをさっと洗って水気を切り、片栗粉をまぶす
④油をひいたフライパンに3を入れて炒め、えびの色が変わったら空豆を入れ炒める。
⑤4に鶏がらスープ(顆粒)少々で味付けし、火を止めてマヨネーズを加え混ぜて完成!
*今日のお弁当はえびをぶつ切りにしています
*えびは4尾、空豆は1/2袋分使いました。
【本日のメニュー】
・ごはん(梅干・味付け小魚)
・ほうれんそうとチーズの洋風卵焼き
・えびと空豆のマヨ炒め
・厚揚げと春キャベツの味噌炒め
・きゅうり
Posted by さゆさゆ at
13:00
│Comments(1)
2008年04月30日
新しいお弁当箱
お弁当箱を新しくしました

新しいお弁当の条件は
①今までのものより大きいこと
②2段ではなく、1段
③きっちり密封できるパッキンがあること
で、選んだ結果、男性用

私、これでも女性

ブログ、しばらくかけなかったので、
「元気~?」
「大丈夫?」
などいろんな方に心配をおかけしてしまってたようで・・・
病気でもなんでもなくって、元気にお弁当作っていました。

季節のたけのこや空豆も食べていました。

ブログを更新できなかったのは、
朝


それだけです

もちろん、他のブログも見る時間

心配の声聞いて、やっぱりブログの時間を作るしかない

と思い、超特急

これからも、よろしく

【本日のメニュー】
・ごはん(梅干、味付け小魚)
・卵焼き
・白菜とツナの煮浸し
・牛肉とごぼうの煮物
・ピーマンのごま炒め
・きゅうり
Posted by さゆさゆ at
11:01
│Comments(2)
2008年04月12日
豚肉とベビーほたてと春キャベツの味噌炒め
今日はさわやかないい天気

朝の目覚めもとってもよかったです

このところ、朝飲む野菜スープでお腹も快調です

野菜をたくさん食べると、調子がいいみたいで
今日のお弁当は『ベジタリアン?』っていうくらい
野菜がたくさん入っています。
お肉も大好き

たんぱく質は、ベビーほたてと豚肉

いずれも春キャベツと一緒に炒めています。
私のブログを定期的に見てくださっている方は
もうお気づきだと思いますけど・・・
肉の中でも豚肉


疲労回復に効果

それもかなりの頻度でぼちぼちと
食べていると・・・
1度にがつんとでなく、ぼちぼちです。
効果が出るのもゆっくりです。
朝、夕の食事

年を重ねるほどに、好き

【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・豚肉とベビーほたてと春キャベツの味噌炒め
・かぼちゃ煮
・ほうれんそう胡麻和え
Posted by さゆさゆ at
10:27
│Comments(0)
2008年04月11日
わらび~


それも灰汁(あく)抜きのための炭酸(重曹)つき

すぐ料理できるようにとの配慮がうれしいです

【わらびの灰汁抜きの方法】
①わらびの下の方5センチくらいは硬いので切り落とし、食べやすい3~4センチ長さに切る。
②沸騰したお湯にわらびを入れて、炭酸(重曹)を入れ火を止める。
③お湯につけたまま1晩おく。
*保温性の高い鍋で茹でた場合、
蕨、炭酸を入れてすぐに火を止めないと
ふにゃふにゃわらびになります。
アルミ鍋のほうがうまくいくみたいです。
わらびは、煮物にするか炊き込みご飯に入れるかという固定観念を持っていた私。

ゆでたわらびにしょうゆとマヨネーズをかけて食べているそうです。
いろんな食べ方があるのですね~
七味マヨネーズも美味しそう

今日のお弁当は

【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・卵焼き
・しゅうまい
・わらびの煮物
・トマト
・サラダ
Posted by さゆさゆ at
10:11
│Comments(0)
2008年04月10日
餃子事件も関係なく
餃子事件があってから
餃子を手作りする人が増えている

私は相変わらず冷凍餃子を使っています

昨日の夕食

食後の歯磨きは気合

【本日のメニュー】
・ごはん(味付け小魚、漬物)
・ぎょうざ
・卵焼き
・れんこんと糸こんにゃくの煮物
・トマト
・きゅうり
Posted by さゆさゆ at
08:25
│Comments(0)
2008年04月09日
春♪空豆とベビーほたてのソテー
桜

今年はウォーキング花見を楽しみました。

ただ歩いて桜の木を見て楽しむだけなのですが・・・
癒されました

雨

八百屋さんにも春の野菜が登場

ここ数年ですごく好き

見つけたときは、即買いです

今まで、空豆を茹でるときは
黒い線のところに切り目を入れていました。
反対側に入れるほうがいいということを聞き、
今朝試してみました。
柔らかいので包丁が入りやすいみたい。
【作りかた】
①空豆は黒い線と反対側に切り目を入れて塩茹でし、皮をむく。
②油を引いたフライパンにほぐしたしめじを入れ炒め、白ワインを振りかけたベビーほたて、空豆を入れいためる。
③2を鶏がらスープの素、塩コショウで味付けしてほたて、しめじに火が通ったら完成

【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・空豆とベビーほたてのソテー
・卵焼き
・かぼちゃのカレー煮
・ほうれんそうの胡麻和え
Posted by さゆさゆ at
10:08
│Comments(0)
2008年04月07日
お鍋ごはん
『やってしまったー』



昨日の夕飯、カレーの野菜を炒めているとき、
なんだか焦げ臭い匂いが・・・・
野菜が焦げたと思っていたら
なんと、隣のガス台で炊いていたご飯が
こげていたのです

「圧力鍋の様子がいつもと違うなあ~」
しゅるしゅるのところから茶色い怪しいものが見えて
やっとご飯がこげていることに気がつきました

水


あーまさかー
ものの見事に真っ黒に変身した圧力鍋

鍋の底には真っ黒な炭化した米

爆発

焦げ臭い匂いに包まれたキッチン
炊飯器も処分してしまったんで
鍋でご飯を炊くしかない

とりあえず焦げたご飯の白っぽい部分を鍋で炊いてみることに。
すると、
美味しそう


ガラス蓋なので、失敗はなし

ふたを開けてみると・・・
焦げ臭い匂いが

米の中にもしっかり匂いが閉じ込められていたみたい。
カレーでごまかせば食べられるかなと挑戦

もう、食料がこれしかない状況ならば我慢して食べるけど
かなりきつい~

鍋でもごはんが炊けることがわかり
今朝はご飯を炊きました。
美味しいご飯が食べられるって幸せ

私のどじ話を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
当たり前のことだけど、
『ご飯を炊くときは水も忘れずに』
【本日のメニュー】
・チャーハン
・胡麻和え
・トマト
・煮物
Posted by さゆさゆ at
09:48
│Comments(1)
2008年04月04日
白菜と絹厚揚げの味噌炒め
食料品の値上げ

確かに、スーパーで買い物していても
少しずつ値上がり


私の今年の目標である
『冷蔵庫の中身を使い切る』
を実行して、値上げなんて気にしない~と言いたいところですが・・・
現実には、なかなか、『あー

今日は、冷蔵庫の中でしばらく出番を待っていた白菜を使いました。
白菜って冷蔵庫で熟成

で、作った料理は、最近はまっている味噌炒め。
先日の味噌炒めで味噌を切らしていたため、
新たに味噌を買って挑戦

使った材料は
絹厚揚げ、豚肉、白菜、白ネギ、にんじん、しめじ
作り方はこちらを参考にしてくださいね
【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・えびフライ
・白菜と厚揚げ味噌炒め
・ほうれんそうの胡麻和え
・ブロッコリー、トマト
Posted by さゆさゆ at
09:33
│Comments(1)
2008年04月03日
香りがたまらない♪ねぎ塩豚
今日のメイン

塩豚といっても、塩コショウした豚肉のこと。
時間のかかる塩豚とは違います。

でも、でも、どうしてこんなに美味しいの~

って叫びたくなるくらい簡単でうまうまな一品です。
生姜も急遽

チューブで代用。
生姜はチューブでもいいから入れたほうがいいです

ネギとしょうがの香りがたまらな~い

【ねぎ塩豚の作り方】
①白ねぎは緑の部分を小口切りに、にんにくはスライスする。
②フライパンに油を引きにんにくをいれ熱する。
③油ににんにくの香りが移ったら取り出し、塩コショウした豚肉と1のネギを入れ炒める。
④3にしょうがを入れ炒め、塩コショウで味を整え完成。
*作っている途中で、生姜を入れたくなったため、最後になりましたが、早い段階で入れてもOK
【本日のメニュー】
・梅黒ゴマごはん
・ねぎ塩豚
・卵焼き
・ブロッコリー
・きゅうり、トマト
Posted by さゆさゆ at
11:16
│Comments(1)
2008年04月02日
春キャベツと絹厚揚げの味噌いため
今日から新年度の始まり


3月末はブログを書く時間がとれずく

ちょっと一段落した

今日は驚き

いつも食事

今日もそのつもりで、厚揚げも1枚どどーんと使って作っていました。
野菜を炒めている間に、調味料を合わせようと味噌を出すと、
大さじ1くらいしか残っていない

味噌炒めなのに

あせった私がとった行動は・・・

作りかたを見てね

【作りかた】
①春キャベツ1/6玉は1.5センチ角、にんじんは細切り、玉ねぎ1/2個は縦半分に切り5ミリ幅に切る。
②しめじ1/3パックは石づきを取りほぐしておく。にんにくはスライスする。
③絹厚揚げ1枚は熱湯をかけて表面の油を流し、食べやすい大きさに切る。
④フライパンににんにく、油を入れて熱し、塩コショウした豚肉をいれ炒める。
⑤豚肉に火が通ったら、にんじん、玉ねぎ、しめじをいれて炒める。
⑥だしの素、味噌、甜麺醤(甘みそ)、酒、しょうゆを混ぜ合わしておく。
⑦5に春キャベツを入れ、6を入れてさっと炒めて完成

無事に完成したのですが、
普通のみそが大さじ1しか残っていなかったので、同量の甜麺醤(甘みそ)を入れました。
これだけだと甘いので、しょうゆもプラス。
あーわすれてました

ピリ辛の豆板醤も入れましたよ。
辛さやブレンドはお好みでどうぞ

春キャベツは炒めると美味しい


炒めるとたっぷり

絹厚揚げは、舌触りがつるんと滑らかで大好き

難点は炒めている間に崩れやすい

【本日のメニュー】
・ごはん(梅干)
・春キャベツと絹厚揚げの味噌炒め
・かぼちゃのサラダ・マスタード
Posted by さゆさゆ at
09:56
│Comments(0)
2008年03月27日
ちょっと息抜き♪にらたまご
春

毎日めまぐるしく変わる天気に春を感じるのは私だけでしょうか

今日も午後から雨

朝


花粉症の方は、『桜が咲く頃、少し症状が和らぐ』

つらい症状が続く花粉症の方にとっては、長い長い3月だそう。
私にとっては、あっという間の

プライベートでは、ちょっと息抜き

あーつくし採りいきたーい

【本日のメニュー】
・ごはん(つぼ漬け)
・にら入り卵焼き
・小松菜のからし和え
・かぼちゃ煮
・きゅうり、プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:02
│Comments(0)
2008年03月26日
お好み焼き☆ライス
昨日、近くのお好み焼き屋さんのチラシが職場のポスト

それに刺激されて、夕食


それでも食べたりないのか

出来たのが、お好み焼き入り

ご飯

お好み焼き☆ライスになってしまいました。

別にお好み焼きにごはんが入っているわけじゃないんですよ

お好み焼きには絶対豚肉

皆さんは何を入れるのが好きですか

【本日のメニュー】
・ごはん(味の花)
・お好み焼き(にら・豚玉)
・きゅうり、プチトマト
・かぼちゃ煮
・ほうれんそうの胡麻和え
Posted by さゆさゆ at
09:43
│Comments(1)