2008年05月29日
小松菜のからし和え
昨日の大雨

帰宅する途中に、突然雨が激しくなり、
荷物がずぶぬれ

皆様は大丈夫でしたでしょうか?
さて、今日は久しぶりに小松菜を買ったので、
シンプルにからし和えにしました

チューブのからしを使うので簡単です

今の季節、アサリを入れても美味しい

最近、少し食欲がダウン

体重もダウン

こちらはアップ


野菜を食べる量が減る


なんとなく、身体がおもた~く感じます。
早くこの状態から脱出

【本日のメニュー】
・ごはん(うめぼし)
・卵焼き
・豚ソテー
・小松菜のからし和え
・ごぼう煮
・きゅうりの塩昆布和え
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
09:09
│Comments(0)
2008年05月27日
えびと空豆のチャーハン
職場の帰り、八百屋さんに立ち寄り、空豆を見つけると
ついつい手が伸びてしまいます。
昨日は、空豆とスナップエンドウを購入しました。
スナップエンドウは別名『砂糖えんどう』といわれるくらい
あま~いお豆だそうです。
丸ごと食べられるので調理が簡単

それに比べて、空豆は
さやから出したり、切り目を入れたりと
手のかかること・・・
楽チン派の私としては、
しんどい食材なんだけど、
手をかけてまでも食べたいくらい
空豆が好き


う~ん、達成感

今日のお弁当は、空豆を使ったチャーハン

空豆と相性のいい

かなりゴージャス


味付けは、鶏がらスープの素、塩コショウ、マヨネーズです。
隠し味のマヨネーズが美味しさの秘密

ただし、入れすぎるとエネルギーアップ

要注意

【本日のメニュー】
・えびと空豆のチャーハン
・スナップエンドウ
・卵焼き
・ナスのチーズ焼き
・プチトマト
Posted by さゆさゆ at
11:30
│Comments(0)
2008年05月20日
酔っ払いの白花豆
昨日とうって変わって今日は快晴

いや~気持ちいいですねぇ

先日も書きましたが、朝、時間がなく
お弁当の写真


時間を見つけて、ブログを書こうと思っています。
圧力鍋の説明書

煮豆を作りたくなって
残っていた白花豆で
洋風煮豆を作りました

作り方は簡単

一晩水につけておいた白花豆を
圧力鍋で茹でて水を切る。
鍋に水少々、砂糖、白ワイン、白花豆を入れて煮る。
(豆がひたひたに浸かるくらいの水分で)

煮る時間はほんのわずか。
後は冷ましながら
豆に味をじんわりしみこませます。
砂糖を少なめにするのが、さゆさゆ流。
お酒をたしなまない方にとっては
「酔っ払い豆」
ですが・・・
「のんべえ」さんにとっては
「白ワイン

と疑問


くれぐれもワインをいれすぎないように・・・
【本日のメニュー】
・ごはん
・卵焼き
・豚ロースのひらひらステーキ
・白菜とホウレンソウの胡麻和え
・もやし炒め
・酔っ払いの白花豆
・きゅうり、プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:37
│Comments(0)
2008年05月13日
時間との戦い+体型を気にする×職業=?
朝、ブログを書く時間がなく、ときどき更新しています。
久しぶりにブログをかく

お弁当の中身がかなりしょぼい

今日は市販品を使ったバランス弁当です

新しいお弁当箱にしてから、容量が大きくなり
おかずを埋めるスペースも広くなりました。
以前のお弁当箱が小さかったので
今の大きさに大満足

大きいということはたくさん入れなければならなくて
その分、おかずも増える。
食べる分にはとても嬉しいんだけど、
作る方は少し大変になりました。
頑張らなくちゃ~~
そうそう、友人からのメール

グー

時間との戦い+体型を気にする×職業=野菜の多い弁当・・
私と同じく食べる

料理の腕前はかなりのもの

食べることが好きで体型を気にする人には、野菜ってすごい味方

【本日のメニュー】
・ごはん(つけもの)
・メンチカツ(市販)
・しゅうまい(冷凍)
・キャベツの塩昆布あえ
・ほうれんそうの胡麻和え
・きゅうり、プチトマト
Posted by さゆさゆ at
10:43
│Comments(0)
2008年05月01日
えびと空豆のマヨ炒め
職場の隣の八百屋さんで空豆を発見

売ってる日と売ってない日があるんで
見つけたら即、買い

子供の頃は豆独特のにおいがとっても苦手だったけど、
ビール


今の時期、空豆の塩茹でとビール

今日の『えびと空豆のマヨ炒め』は
えびと空豆のどちらも下ごしらえが必要で
手抜き派の私

よく頑張った

【えびと空豆のマヨ炒め】
①冷凍無頭えびは解凍して、殻をむき、背わたを取り、塩、酒をふっておく
②空豆は黒い線の反対側に包丁で切り目を入れ、塩茹でする。
③1のえびをさっと洗って水気を切り、片栗粉をまぶす
④油をひいたフライパンに3を入れて炒め、えびの色が変わったら空豆を入れ炒める。
⑤4に鶏がらスープ(顆粒)少々で味付けし、火を止めてマヨネーズを加え混ぜて完成!
*今日のお弁当はえびをぶつ切りにしています
*えびは4尾、空豆は1/2袋分使いました。
【本日のメニュー】
・ごはん(梅干・味付け小魚)
・ほうれんそうとチーズの洋風卵焼き
・えびと空豆のマヨ炒め
・厚揚げと春キャベツの味噌炒め
・きゅうり
Posted by さゆさゆ at
13:00
│Comments(1)